アニメ

東のエデンのあらすじ!!

投稿日:2015年11月12日 更新日:

東のエデン

 


タイトル:東のエデン
ぶっ飛び感★★★
ドキドキ感★★
爽 快 感★★★★

アニメ全11話
映画2部作
※アニメから映画へ話が続いています。

東のエデン あらすじ

 

ある日日本各地に10発のミサイルが落ちた。

この事件は「迂闊な月曜日」と呼ばれたが、大きな事件な割に一人の犠牲者も出ることは無かった。
人々は犠牲者が出なかったことで、あまり事の重大さに緊張感はなかった。

しかしそれから3ヶ月後、11発目のミサイルは旅客機に直撃したのだった。

一方、大学の卒業旅行でホワイトハウスに来ていた森美咲は、突如、裸の同い年ぐらいの青年に出会う。

親切心で、森美咲はコートを貸すのだが、ポケットにはパスポートが入っていた。

裸の青年を探し出すことに成功するが、なぜか一緒に日本に行くことになった。

その青年は、滝沢朗といい、記憶を無くしていることを打ち明けられる。

その記憶の手がかりを探すために、森美咲は滝沢朗と一緒に行動する事になった。

そして、記憶をたどるうちにわかった事は、滝沢朗はセレソンゲームに参加している12人のうちの一人だと。

セレソンゲームとは、一人100億円を好きなように使い、日本を救うことがこのゲームのルール。そして、日本を救えたセレソンは勝者となり、救えなかった者には死が待っていた。

「迂闊な月曜日」のミサイル事件も、このゲームの仕業で、そのことを知った滝沢朗は、こんな腐ったゲームを作った主催者見つけようとする。

しかし、ゲームに参加している者達により、妨害されてしまうのだった。

さて、このセレソンゲームはどうなっていくのか…




東のエデン 感想

 

ゲームが命をかけるものなら、もう少し命のやり取りを多くして、生きるか死ぬかの瀬戸際的な場面が欲しかったかなぁ。

死への恐怖というか、森美咲と滝沢朗の性格がちょっとゆるいせいなのかもしれないが、もう少しドキドキ感が欲しかった。

そこがあれば自分的にはかなり高い評価をするのだけど少し惜しいアニメ。

しかし、アニメとしてはとても良くできていて、おいらは面白いアニメと思いますので、ぜひ見て欲しいアニメです。

このアニメは、TV版だけで完結はしませんので、劇場版も必ず見るように!


東のエデン 劇場版I The King of Eden+Air Communication Blu-ray プレミアム・エディション【初回限定生産】

東のエデン 劇場版2 Paradise Lost プレミアム・エディション 【Blu-ray】 [ 木村良平 ]

-アニメ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

おすすめ面白いアニメ爆笑ランキング!

おいらがイチオシする笑える面白い爆笑アニメランキング! 日々爆笑アニメ研究しているので、まだまだおもろい作品発掘していくよ! ランキング見ておもいっきり笑ってください!! 追記 今回は外道魔女っ子アニ …

ベルセルク夏TVアニメのスタッフとキャストが発表!

2016年夏、7月スタートするベルセルクのスタッフとキャストが発表! スタッフ一覧! 原作・総監修:三浦建太郎 監督:板垣 伸(てーきゅうの監督) シリーズ構成:深見 真(小説家、PSYCHO-PAS …

コードギアス 反逆のルルーシュ ぜったいおすすめアニメ!

こんにちは秋雪です。 今日紹介するアニメは 「コードギアス 反逆のルルーシュ」 コードギアス 反逆のルルーシュ 5.1ch Blu-ray BOX (特装限定版) 新品価格 ¥22,680から (20 …

no image

魔法少女まどか☆マギカのアニメって大人向け

破壊された街で一人戦う暁美ほむらの戦いを、目撃する鹿目まどかに、白い生き物、キュゥべえから魔法少女になってほしいと告げられる夢から物語は始まる。 まどかは、学校に登校すると、夢で見たほむらが転校生とし …

残響のテロルが儚くて、愛おしくて、悲しいお話。賛否両論あるみたいですが好きなアニメ。

人類は地球上に何億人と住んでいます。 自分の存在は果たしてどれだけの人が知っているのか・・・ 生きた証、それは他人が自分事を覚えていること。 残響のテロル 話数:全11話 残響のテロル あらすじ ある …

AKIYUKI(秋雪)

アニメや漫画が大き。 最近気になった漫画、アニメを紹介します。 名作と呼ばれる作品から、爆笑作品、ときにはアニメのフィギュアやグッズなど気になったものもちょっと紹介。 あまりジャンルにこだわりはないですが、隠れた名作漫画などを見つけるために、日々本屋に通っている。