pixivコミック コメディ 漫画 漫画(4コマ) 漫画(日常系)

いきのこれ! 社畜ちゃん仕事によっては残業は当たり前なんですよ。そうしないと仕事ができない時もあるのさ(泣

投稿日:

日本の企業なんてみんなそんなもんさ(泣

でも死んじゃダメなんだよ!

いきのこれ! 社畜ちゃん


作画:結うき。(Twitter)原作:ビタワン(Twitter
ジャンル:ビジネス
連載:pixivコミック

いきのこれ! 社畜ちゃんあらすじ

IT企業で働く社畜ちゃん。

毎日上司にいいように使われて、毎日終電の時間を気にする彼女は、あまりにも日本のサラリーマンの現実そのもの。

ブラック企業という名前は、この社畜ちゃんが働いている職場そのもの。

先輩には、おっぱいで骨抜きにされ、後輩は元気いっぱいだけで採用されたド新人。

サラリーマンの現状を楽しく描いた4コマまんが。

ちなみに社畜ちゃん大きいです!!

いきのこれ! 社畜ちゃん感想

サラリーマンとして働く限りこの理不尽さはしょうがない。

ブラック企業という言葉ができて、理不尽な会社は、とても暗いイメージがついてしまいましたが、どの企業もある程度はブラックな事が存在します。

これから就職される方は、勉強の為にこの漫画を読むべし!

自分も過去に印刷屋のデザインをしていた時期がありましたが、コンペを出すために、徹夜してデザインを完成させて、それを上司に見てもらい、ボロクソに言われそれをまた修正する。

それでも給料は変わらず、コンペが通れば、金一封もらえたが、五千円もらったぐらいじゃちょっと飯食べにいけばあっという間に無くなっていく。

それでも仕事をしていた時には気付かないもので、後から考えると社畜だなって思う。
所詮サラリーマンは会社の奴隷なのです。

まぁそれで給料もらって生活しているので会社に反発なんて出来ない自分がいたりして、まさに社畜でした。

この漫画、社畜ちゃんへの会社の対応はとても理不尽なものばかりですが、うちの会社もそんなものです。

社畜ちゃんを読んで、就職した後の自分をイメージして、日本のために社畜になりなさい!

でも、出来ないもんはできないって諦めることも大事です。

ここで「いきのこれ!社畜ちゃん」無料で読めるよ




いきのこれ! 社畜ちゃん電子書籍(楽天)


いきのこれ! 社畜ちゃん(1)【電子書籍】[ 結うき。 ]

いきのこれ! 社畜ちゃん(2)【電子書籍】[ ビタワン ]

-pixivコミック, コメディ, 漫画, 漫画(4コマ), 漫画(日常系)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

飼い主獣人とペット女子高生こういう設定もアリ?最後どうなるのか気になります。

これは飼育もの?何とも不思議な世界観の漫画。 人間だろうが人外のものだろうが、やはり大切にされると嬉しいものです! 飼い主獣人とペット女子高生 作者:野干ツヅラ(Twitter) ほのぼの系だけれど、 …

岡崎に捧ぐ、とても共感がもてる日常マンガ。ちびまる子現代版!

久々にちびまる子ちゃん以外の日常のありふれた漫画が面白いと思ったことはない。 岡崎に捧ぐ 作者:山本さほ(Twitter) ジャンル:日常 岡崎に捧ぐ あらすじ 作者山本さほさんの実録。友人との奇妙な …

アホガールそばにいると何故かいろいろな事を許してしまいそうですが、恋愛対象にはちょっと・・・

カワイイ女の子の4コマ漫画。とにかくこの娘がアホです。 どうしようもないくらいアホです。 なんだがカワイイので許してしまいそうです。 カワイイ女の子の特権ですね! アホガール 作者:ヒロユキ(twit …

ごほうびおひとり鮨は、家庭を持っていると絶対食べられんわぁ独り羨ましすぎ!

よっぽどのお金持ちにならないともう食べられないと思う・・ そんなお鮨巡りをする漫画! ごほうびおひとり鮨 原作:早川 光 作画:王嶋 環(Twitter) ジャンル:食リポ ごほうびおひとり鮨 あらす …

だんしんち、男3人集まればガサツだけど、最高に楽しい空間に変わるのさ!

男3人学生時代によく桃鉄を徹夜でしたもんだ! 朝近くになるとみんなおかしなテンションと、汚い手のオンパレードでちょっと険悪な雰囲気も しかし、飲みながらダラダラするのが最高に楽しかったなぁ だんしんち …

AKIYUKI(秋雪)

アニメや漫画が大き。 最近気になった漫画、アニメを紹介します。 名作と呼ばれる作品から、爆笑作品、ときにはアニメのフィギュアやグッズなど気になったものもちょっと紹介。 あまりジャンルにこだわりはないですが、隠れた名作漫画などを見つけるために、日々本屋に通っている。