pixivコミック web漫画 漫画 漫画(食リポ)

肉女のススメ、タイトルはあやしいですが、うまいです!

投稿日:

この肉女のススメを読むと、なぜかお腹がすいてくるんです。
とにかく肉が食べたい!肉をくれ〜〜〜〜〜〜!

食欲がなくとも、この漫画を見れば自然とよだれがこぼれ落ちるのじゃ〜〜

肉女のススメ

作者:小鳩ねねこ(Twitter
ジャンル:食

肉女のススメ あらすじ

 

3人のOL見た目も、性格もバラバラなのに共通点があった。

肉が大好きなのである!

nikujyo01

狼谷さんは、挙式前に婚約解消された契約社員。

見た目パッとしないが、肉を食べると

nikujyo02こんなにセクシーに!

nikujyo03
犬塚さん、綺麗だけどオタクな受付嬢。

しかし、肉を食べると

nikujyo04カツカレーにむしゃぶりついています。

nikujyo05
熊代さんは、仕事は完璧にこなす、仕事人間。

そんな完璧な女性でも肉を食べると・・

nikujyo06

こんなにやらしそうに肉を食べる!

そしてこの三人が、とにかく肉を食べまくる、肉物語なのである。




肉女のススメ 感想

 

タイトルがちょっと卑猥って思ったのですが、ぜんぜん違うマンガです。
とにかく、肉を食うマンガです。

食のマンガって描写がホント難しいと思うのですが、小鳩さんの描写力、女の人達が食べまくる姿を見たら、お腹がすいてきてしまいました。ってぐらいよく描写されています。

おいらが今一番アニメにしてほしい漫画です。まぁアニメにするにはもう少し話を書いてもらわないとダメかもしれないなぁ

小鳩ねねこ先生頑張ってください!!

肉女のススメ無料漫画試し読みはこちらから

追記

pixivコミック(肉女のススメ)

第8話「犬と家族の馬肉チャーシュー」

今回は犬塚さんのお話です。

実家に帰った犬塚さんは馬肉で作ったチャーシューでご馳走を食べます。

美味そうに食べまくる犬塚さんを見て腹をすかせたおいらです。

晩御飯早く食べたい!!

肉女のススメ 電子書籍


肉女のススメ1巻【電子書籍】[ 小鳩ねねこ ]

肉女のススメ2巻【電子書籍】[ 小鳩ねねこ ]

肉女のススメ3巻【電子書籍】[ 小鳩ねねこ ]

肉女のススメ 書籍


肉女のススメ(1) (ヤングキングコミックス) [ 小鳩ねねこ ]

肉女のススメ 2巻 (コミック YKコミックス) [ 小鳩 ねねこ ]

肉女のススメ 3 (コミック YKコミックス) [ 小鳩 ねねこ ]

他の食リポおすすめ漫画

忘却のサチコ
山の食欲と私

-pixivコミック, web漫画, 漫画, 漫画(食リポ),

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

web漫画の勢いがすごい!サイト一覧つくってみました。

さいきん週刊誌の漫画雑誌に飽きています。 自分はもう週刊漫画雑誌の読むタイトルがなくて、コンビニ行っても週刊漫画雑誌のコーナーはスルーしてばかり。 昔のようにメジャータイトルがなくなり、有名な漫画家さ …

エフ(F)六田登先生の代表作!熱い漫画です!!

最近はF1をテレビで見なくなりましたが、今から20年以上前は誰もが熱中した車のレースでした。そして、その頃を舞台としたF(エフ)という漫画を知っていますか? アイルトン・セナ、マンセル、プロスト、この …

透明なゆりかごを見ていると心をギューっと掴まれている感じでした。

「透明なゆりかご」 作者:沖田×華(Twitter) akiyukiコメとあらすじ 産婦人科の見習いで手伝っている主人公が、産婦人科の日常を描いている。 絵はそんな綺麗とかはないし、逆にゆるい漫画かと …

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクションってタイトル長すぎ!

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 3年前の8月31日。 地球外侵略者により東京の上空は占拠されてしまう。 世界の終わりを迎えたかと思ったが、何も起こらず、只上空に宇宙船が浮かんでいる。 …

重版出来!裏方の苦労がよく分かる。漫画の紹介に力が入ります!

作者:松田奈緒子(Twitter) ジャンル:ビジネス・ヒューマンドラマ あらすじ 漫画一冊には、読者の手に届くまでにいろいろドラマが有ります。 漫画家はもちろん、編集者、営業、宣伝、製版、印刷、デザ …

AKIYUKI(秋雪)

アニメや漫画が大き。 最近気になった漫画、アニメを紹介します。 名作と呼ばれる作品から、爆笑作品、ときにはアニメのフィギュアやグッズなど気になったものもちょっと紹介。 あまりジャンルにこだわりはないですが、隠れた名作漫画などを見つけるために、日々本屋に通っている。