pixivコミック web漫画 漫画 漫画(食リポ)

肉女のススメ、タイトルはあやしいですが、うまいです!

投稿日:

この肉女のススメを読むと、なぜかお腹がすいてくるんです。
とにかく肉が食べたい!肉をくれ〜〜〜〜〜〜!

食欲がなくとも、この漫画を見れば自然とよだれがこぼれ落ちるのじゃ〜〜

肉女のススメ

作者:小鳩ねねこ(Twitter
ジャンル:食

肉女のススメ あらすじ

 

3人のOL見た目も、性格もバラバラなのに共通点があった。

肉が大好きなのである!

nikujyo01

狼谷さんは、挙式前に婚約解消された契約社員。

見た目パッとしないが、肉を食べると

nikujyo02こんなにセクシーに!

nikujyo03
犬塚さん、綺麗だけどオタクな受付嬢。

しかし、肉を食べると

nikujyo04カツカレーにむしゃぶりついています。

nikujyo05
熊代さんは、仕事は完璧にこなす、仕事人間。

そんな完璧な女性でも肉を食べると・・

nikujyo06

こんなにやらしそうに肉を食べる!

そしてこの三人が、とにかく肉を食べまくる、肉物語なのである。




肉女のススメ 感想

 

タイトルがちょっと卑猥って思ったのですが、ぜんぜん違うマンガです。
とにかく、肉を食うマンガです。

食のマンガって描写がホント難しいと思うのですが、小鳩さんの描写力、女の人達が食べまくる姿を見たら、お腹がすいてきてしまいました。ってぐらいよく描写されています。

おいらが今一番アニメにしてほしい漫画です。まぁアニメにするにはもう少し話を書いてもらわないとダメかもしれないなぁ

小鳩ねねこ先生頑張ってください!!

肉女のススメ無料漫画試し読みはこちらから

追記

pixivコミック(肉女のススメ)

第8話「犬と家族の馬肉チャーシュー」

今回は犬塚さんのお話です。

実家に帰った犬塚さんは馬肉で作ったチャーシューでご馳走を食べます。

美味そうに食べまくる犬塚さんを見て腹をすかせたおいらです。

晩御飯早く食べたい!!

肉女のススメ 電子書籍


肉女のススメ1巻【電子書籍】[ 小鳩ねねこ ]

肉女のススメ2巻【電子書籍】[ 小鳩ねねこ ]

肉女のススメ3巻【電子書籍】[ 小鳩ねねこ ]

肉女のススメ 書籍


肉女のススメ(1) (ヤングキングコミックス) [ 小鳩ねねこ ]

肉女のススメ 2巻 (コミック YKコミックス) [ 小鳩 ねねこ ]

肉女のススメ 3 (コミック YKコミックス) [ 小鳩 ねねこ ]

他の食リポおすすめ漫画

忘却のサチコ
山の食欲と私

-pixivコミック, web漫画, 漫画, 漫画(食リポ),

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

わたしのカイロスが面白い!ゆるふわ主人公がしょっぱなからあんな事に

pixivコミックで連載中のこの作品の紹介! わたしのカイロス 作者:からあげたろう(Twitter) ジャンル:ファンタジー・冒険 あらすじ 突如ある惑星のある場所に空間移動してきた少女。 彼女の名 …

ラーメン大好き小泉さんがとても美味そう!やっぱ女の子が髪を束ねてラーメン食べてる姿ってカッコイイよ!

ラーメンは日本の食文化! うまいラーメン屋に当たった時は嬉しいものです。 小泉さんもラーメン大好きみたいですなぁ! ラーメン大好き小泉さん 作者:鳴海なる(Twitter) ジャンル:食リポ・ラーメン …

バガボンド、武蔵の生き方を描いた作品です。

バカボンド 今日の作品紹介は「バガボンド」!! スラムダンクを描いた井上雄彦さん作の吉川英治が書いた、宮本武蔵を漫画化した作品です。 実を言うと、この作品あまり好きじゃない。 だけど、人から見れば、こ …

ワンパンマン一撃必殺の最強主人公!!結果はわかっているけど、ついつい読んでしまうんだよねぇ

戦闘だけで何話も引っ張られるよりも、ワンパンマンが面白い! 一撃で敵が倒される漫画って何が面白いんだ?って思っていたけど、変な正義やら仲間意識も強くない主人公って好きかも! ワンパンマン 13巻発売! …

おしかけツインテールこんなおしかけ迷惑?ありがい?

作者:高津ケイタ(Twitter) ジャンル:4コマ・日常 あらすじ トレーダーの(新田俊郎)は人との接触は嫌いで、日本家屋にひとり暮らしていた。ほとんど引きこもり状態である。 そんなある日親戚の母と …

AKIYUKI(秋雪)

アニメや漫画が大き。 最近気になった漫画、アニメを紹介します。 名作と呼ばれる作品から、爆笑作品、ときにはアニメのフィギュアやグッズなど気になったものもちょっと紹介。 あまりジャンルにこだわりはないですが、隠れた名作漫画などを見つけるために、日々本屋に通っている。