漫画(食リポ)

パパと親父のウチご飯 簡単料理はお手軽だけど奥が深い!

投稿日:

男親として、食に関しては妻に任せっきりなわけで、とても勉強になる。

時には、おいらもご飯を作りますが、その時子どもと一緒にご飯を作ると、普段は好き嫌いが激しい娘も、モリモリご飯を食べたりするのです。

手間がかかるご飯は、一回は作るけれど、リピートがないので、この漫画に出てくる料理は簡単なので、ぜひ子どもと一緒に作るご飯のネタを勉強してみてくださいな。

パパと親父のウチご飯

作者:豊田悠(Twitter
ジャンル:食

パパと親父のウチご飯 あらすじ

この漫画は郊外でのルームシェア生活をする、整体師「千石」は、いきなり元カノからのカミングアウトで子どもをあずけられ、妻と離婚した時に、子どもを引き取った漫画編集者「晴海」。

なかなか思い通りにいかないルームシェアでの生活。特に食に関しては子どもたちが美味しく食べてくれるには一苦労。

ある日、千石がスーパーでカレーのアドバイスをもらう。その時同時にお姉さんから料理教室のお誘いがあったのだがその時には気にもしなかった千石。

次の日の朝食、清一郎の食事の様子が変なので聞いてみると、お母さんは甘い卵焼きを作ってくれていたことを知る。その時千石が思い出したのは料理教室を誘ってくれたお姉さんだった。

後日料理教室に訪れた千石達は、簡単だけれど美味しい卵料理を教わり、子ども達もとても満足するのだった。

パパと親父のウチご飯 無料で読んじゃえ

パパと親父のウチご飯 無料

コミックバンチで掲載中の「パパと親父のウチご飯」のwebページです。

1〜3話と最新話が読めちゃうので、こちらもどうぞ!

パパと親父のウチご飯 電子書籍


パパと親父のウチご飯 1巻【電子書籍】[ 豊田悠 ]

パパと親父のウチご飯 2巻【電子書籍】[ 豊田悠 ]

パパと親父のウチご飯 3巻【電子書籍】[ 豊田悠 ]


パパと親父のウチご飯 4巻【電子書籍】[ 豊田悠 ]

パパと親父のウチご飯 5巻【電子書籍】[ 豊田悠 ]

パパと親父のウチご飯 6巻【電子書籍】[ 豊田悠 ]


パパと親父のウチご飯 7巻【電子書籍】[ 豊田悠 ]

パパと親父のウチご飯 8巻【電子書籍】[ 豊田悠 ]
 

最新刊
パパと親父のウチご飯 9巻
2018年9月7日発売です。

パパと親父のウチご飯 書籍版


パパと親父のウチご飯(1) (バンチコミックス) [ 豊田悠 ]

パパと親父のウチご飯(2) (バンチコミックス) [ 豊田悠 ]

パパと親父のウチご飯(3) (バンチコミックス) [ 豊田悠 ]


パパと親父のウチご飯(4) (バンチコミックス) [ 豊田悠 ]

パパと親父のウチご飯 5 (バンチコミックス) [ 豊田 悠 ]

パパと親父のウチご飯 6 (バンチコミックス) [ 豊田 悠 ]


パパと親父のウチご飯 7 (バンチコミックス) [ 豊田 悠 ]

パパと親父のウチご飯 8 (バンチコミックス) [ 豊田 悠 ]

パパと親父のウチご飯(9): バンチコミックス

-漫画(食リポ),

執筆者:

関連記事

いっぽん!! しあわせの日本酒、この漫画はとても日本酒の事が丁寧に描かれていて、ほんと旨い酒が飲みたくなります。

日々疲れた体を癒してくれるお酒。 おいらは1年間禁酒の生活を過ごしていたのですが、ようやくお酒を飲める様になりました。 やはりお酒は旨い!! いっぽん!! しあわせの日本酒 作者:松本救助・増田晶文 …

めしぬま。朝飯食ったのに読んだらお腹がなった。

TV見て、うまそうな食べ物が出た時、つい唾を飲み込んでしまう。 めしぬま。読んでお腹がなるって、俺どんだけ感化されやすいの! めしぬま。 作者:あみだむく(Twitter) ジャンル:食 めしぬま。あ …

ごほうびごはんを無料で読んじゃえ!

最近の食の漫画さんは、食べる表現がとても上手です。 幸せそうに食べる主人公にとても幸せを感じてしまいます。 いろんなレシピも書いてあるので、とても重宝する漫画です!! 作者:こもとも子(Twitter …

衛宮さんちの今日のごはん

衛宮さんちの今日のごはん   原作:TYPE-MOON 漫画:TAa(Twitter) 料理監修:只野まこと 衛宮さんちの今日のごはん あらすじ   Fate/stay night …

ダンジョン飯が面白い!あれって食えるの?って疑問を解決してくれます!!

ダンジョン飯最新情報 ダンジョン飯5巻が8月10日に発売しますよ! なんとも不思議な世界観、後を引く面白さの5巻の発売だ〜〜〜〜!! ダンジョン飯 5巻 (ハルタコミックス) ダンジョン飯 作者:久井 …

AKIYUKI(秋雪)

アニメや漫画が大き。 最近気になった漫画、アニメを紹介します。 名作と呼ばれる作品から、爆笑作品、ときにはアニメのフィギュアやグッズなど気になったものもちょっと紹介。 あまりジャンルにこだわりはないですが、隠れた名作漫画などを見つけるために、日々本屋に通っている。