アニメ 名作

うる星やつら2 ビューティフルドリーマー見た感想です。

投稿日:2016年2月26日 更新日:

ちょっと違うものが見たくなったので、うる星やつらの中でも、名作と呼ばれ、押井守監督が手がけた作品をちょっと見てみました。

◆あらすじ

諸星あたるやラム達は、明日の学園祭のために連日準備をしていた。日々過酷な状況がつづく中、相変わらず2年4組は学校の問題児の集まりであった。

その担任である温泉マークは、日々の問題に付き合わされ、ノイローゼ状態となっていた。

校長がその状態を見るに見かねて、温泉マークを保健室に連れて行き、サクラの診断を受け、薬をもらい休暇をとるのだった。

しかし、その後、サクラは温泉マークに渡した薬が、下剤と知り温泉マークのアパートに急遽向かうも、アパートの部屋の中は何年も経ったようなカビだらけ。

その事情をサクラは温泉マークに聞くのだが、どうも温泉は毎日を繰り返している異様な感覚に落ちていると話すのだった。

サクラは、その事をすぐには信じなかったが、次第に周りに起こっていく現象をみて共感し始める。

事態を重く見たサクラは、生徒たちを家に帰すのだが、面堂、メガネらは家に戻ることが出来なかった。

面堂たちは、自分の自家用ハリアーで街から逃げ出そうとするが、亀の上に乗った友引町の全貌を目の当たりにして、絶望するも、あたるの家に厄介になることになる。

同じ日を繰り返す日々。

さてあたる達はこの無限ループの中をぬけ出すことは出来るのか・・・

監督:押井守
原作:高橋留美子
声優:古川登志夫・平野文・神谷明
公開:1984年

あらすじはこんな感じです。

まずこの作品の冒頭ですが、この作品に引きこませるための手法なのでしょうか、空間の虚しさ、寂しさを表現しながら話が進んで行く場面がつづきますが、

この表現の仕方が、最近のアニメでは当たり前のようですが、この時代のアニメとしては異様な感覚をもっています。

この変な空間を感じさせる事が押井マジックなのでしょうか

そして間の取り方が絶妙なんです。

もう30年以上前の映画なのに、シナリオは全然色あせていないことにびっくりします。

最近物語シリーズばかり見ていたせいか、何だか物語シリーズの1話のような感覚。またはその逆なのでしょうか?

自分の好きな名作アニメはたくさんありますが、自身を持ってこのビューティフル・ドリーマーは紹介できそうです。

うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー [デジタルリマスター版] [Blu-ray]

新品価格
¥4,200から
(2016/2/26 15:33時点)

-アニメ, 名作

執筆者:


  1. […] 第36位 うる星やつら ビューティフル・ドリーマー […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

めぞん一刻は高橋留美子先生の名作です。

古いアパート一刻館の新しい若い管理人、音無響子は実は未亡人。 5号室に住む浪人生五代裕作は、管理人響子に恋をしてしまう。 一刻館に住む住人は、皆それぞれ個性的で、賑やかな毎日が描かれています。 1年前 …

ヤマノススメを見て山を登りたいと思いました。っていうのはベタですか?

そんなに山を登りたいわけではないのですが、この漫画やアニメを見て山に登りたくなってウズウズする気持ちってわかりますぅ!? 険しい山や高い山を登るのも気持ちいのかもしれませんが、ちょっとした山登りってホ …

no image

豪快アニメ「天元突破グレンラガン」

遠い未来の人類は、何百年もの間、地面の中で暮らしていた。主人公シモンは、ドリルを使い毎日穴を掘り、お宝を見つけることが、今のシモン達の生き方だった。 そんな中、兄貴と慕っていたカミナは、この地中の世界 …

寄生獣アニメセイの確率は良いアニメだと思う。

地球外生物って本当にいるのでしょうか。 宇宙が誕生して46億年、地球が誕生してから何年とたちますが、 本当に地球外生物が突如現れたら、人類はどう対処すればいいのですかねぇ この漫画も変な生物に、人類が …

進撃の巨人少しづつ見えてきた世界の成り立ち。果たしてエレンたちはどこへ向かうのか

少しづつ暴かれるこの世界がなぜこうなってしまったのか。 進撃の巨人は漫画の核心に迫りつつあります。 進撃の巨人 ジャンル:ファンタジー 漫画:連載中 アニメ:1期全25話 2期2017年4月1日放送開 …

AKIYUKI(秋雪)

アニメや漫画が大き。 最近気になった漫画、アニメを紹介します。 名作と呼ばれる作品から、爆笑作品、ときにはアニメのフィギュアやグッズなど気になったものもちょっと紹介。 あまりジャンルにこだわりはないですが、隠れた名作漫画などを見つけるために、日々本屋に通っている。