アニメ おすすめアニメ

電脳コイルはちょっと切ないアニメ。でも子どもに見せたい作品です。

投稿日:2016年3月6日 更新日:

202X年、この時代はコンピューターにより制御され電脳部質により世界は構築されていた、そしてそれを見る装置として、電脳メガネを通して人々の生活は成り立っていた、電脳メガネはインターネットを見る事はもちろん、ペットを飼う事も出来た。

物語は、主人公や小此木優子(ヤサコ)が大黒市に引っ越してくるところから始まります。

電脳世界と現実世界で、子どもたちが命、愛情の事を考えながら少しずつ成長していくそんなアニメです。

電脳コイル

ジャンル:SF 日常アニメ
全26話

登場人物
ヤサコ/小此木優子(声:折笠富美子)
イサコ/天沢勇子(声:桑島法子)
フミエ/橋本文恵(声:小島幸子)
ハラケン/原川研一(声:朴 璐美)

監督:磯光雄
キャラクターデザイン:本田雄
制作:マッドハウス

この作品は、いろいろな評価があるみたいですが、自分はこの電脳コイルかなり好きです。

このアニメの面白いところは、パソコンを使ったりプログラムの事だったり、電子的世界なのに、昭和の子どもの遊びで、道にチョークの落書きだったり、言葉だったりかなり昭和のにおいをぷんぷんさせ、現代と昔をミックスさせたような話になっています。

はじめのあたりはギャグが入りつつ楽しい話になっていますが、後半からは、犬猿の仲と思われたヤサコとイサコは、自分たちのあだ名がイサコのお兄ちゃんがつけてくれたもだったり、死んだおじいちゃんがヤサコを上手く導いてくれたり。

最後は胸がいっぱいになるシリアスなシーンばかりを詰め込んできます。

見終わった後にはなんとも言えない寂しさと、清々しさが心に残る名作アニメです。

そして、このアニメのエンディング曲、池田綾子さんの「空の欠片」はこのアニメにぴったりで、最終話にとてもマッチしていてとても好きです。こちらもチェックしてみてください。

電脳コイルの徳間書店のホームページはこちら

見た方で、もっと詳しい電脳コイルの世界を知りたいなら、この企画書をよむと、初期の設定などがたくさん書かれているのでこちらも読んでみることをオススメします。

電脳コイル ビジュアルコレクション 復刻版

こちらのビジュアルコレクションは、ファンの為の本ではなく、これからアニメーションの世界に飛び込む人用に描かれた本です。

ほとんどのページがモノクロになっており、細かいタッチなどが確認できる本になっています。

独特の世界観の電脳コイルの不思議な感覚は、この絵のタッチによって成り立っているようですね。

気になる方はチェックしてみて!

-アニメ, おすすめアニメ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

氷菓いいアニメだと思う。ついつい推理してしまう良作アニメ。

こんにちはAKIYUKIです。 今日は推理系のアニメ「氷菓」の紹介というか、その感想をこのブログで話してみたい。 自分は推理モノはあまり好きではないです。なんだか説明ばかり多くなる傾向があるため、名● …

おすすめ面白いアニメ爆笑ランキング!

おいらがイチオシする笑える面白い爆笑アニメランキング! 日々爆笑アニメ研究しているので、まだまだおもろい作品発掘していくよ! ランキング見ておもいっきり笑ってください!! 追記 今回は外道魔女っ子アニ …

輪るピングドラムを今更ながら見てみた感想

さて今日は「輪るピングドラム」を見た感想です。 以前4話まで見ていたのですが、あまりにも内容が分からなくて、「生存戦略〜〜!」の一連の流れが嫌いで見るのをやめていました。 しかし、最近見るアニメがなく …

no image

web漫画が最近アツイ!

web漫画からスタートした「ワンパンマン」 最近アニメ化され、放送が始まったのですが、これがなかなか面白い。 適当な描写の主人公は、あまりの強さで、敵を一撃で倒してしまう。 一話一話最後は、一撃なんだ …

灰羽連盟、悲しき天使たちの物語 おすすめ感動のアニメ!

死後の世界ってあるのでしょうか? 幼く、何もできずに終わった命は、どうなってしまうのでしょうか・・・ 見た人それぞれが色々なことを推測してしまうアニメ灰羽連盟。 灰羽連盟(2002年) 涙   ★★★ …

AKIYUKI(秋雪)

アニメや漫画が大き。 最近気になった漫画、アニメを紹介します。 名作と呼ばれる作品から、爆笑作品、ときにはアニメのフィギュアやグッズなど気になったものもちょっと紹介。 あまりジャンルにこだわりはないですが、隠れた名作漫画などを見つけるために、日々本屋に通っている。