アニメ おすすめアニメ

電脳コイルはちょっと切ないアニメ。でも子どもに見せたい作品です。

投稿日:2016年3月6日 更新日:

202X年、この時代はコンピューターにより制御され電脳部質により世界は構築されていた、そしてそれを見る装置として、電脳メガネを通して人々の生活は成り立っていた、電脳メガネはインターネットを見る事はもちろん、ペットを飼う事も出来た。

物語は、主人公や小此木優子(ヤサコ)が大黒市に引っ越してくるところから始まります。

電脳世界と現実世界で、子どもたちが命、愛情の事を考えながら少しずつ成長していくそんなアニメです。

電脳コイル

ジャンル:SF 日常アニメ
全26話

登場人物
ヤサコ/小此木優子(声:折笠富美子)
イサコ/天沢勇子(声:桑島法子)
フミエ/橋本文恵(声:小島幸子)
ハラケン/原川研一(声:朴 璐美)

監督:磯光雄
キャラクターデザイン:本田雄
制作:マッドハウス

この作品は、いろいろな評価があるみたいですが、自分はこの電脳コイルかなり好きです。

このアニメの面白いところは、パソコンを使ったりプログラムの事だったり、電子的世界なのに、昭和の子どもの遊びで、道にチョークの落書きだったり、言葉だったりかなり昭和のにおいをぷんぷんさせ、現代と昔をミックスさせたような話になっています。

はじめのあたりはギャグが入りつつ楽しい話になっていますが、後半からは、犬猿の仲と思われたヤサコとイサコは、自分たちのあだ名がイサコのお兄ちゃんがつけてくれたもだったり、死んだおじいちゃんがヤサコを上手く導いてくれたり。

最後は胸がいっぱいになるシリアスなシーンばかりを詰め込んできます。

見終わった後にはなんとも言えない寂しさと、清々しさが心に残る名作アニメです。

そして、このアニメのエンディング曲、池田綾子さんの「空の欠片」はこのアニメにぴったりで、最終話にとてもマッチしていてとても好きです。こちらもチェックしてみてください。

電脳コイルの徳間書店のホームページはこちら

見た方で、もっと詳しい電脳コイルの世界を知りたいなら、この企画書をよむと、初期の設定などがたくさん書かれているのでこちらも読んでみることをオススメします。

電脳コイル ビジュアルコレクション 復刻版

こちらのビジュアルコレクションは、ファンの為の本ではなく、これからアニメーションの世界に飛び込む人用に描かれた本です。

ほとんどのページがモノクロになっており、細かいタッチなどが確認できる本になっています。

独特の世界観の電脳コイルの不思議な感覚は、この絵のタッチによって成り立っているようですね。

気になる方はチェックしてみて!

-アニメ, おすすめアニメ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

彼氏彼女の事情 アニメを見れば最終回が知りたくなります。

庵野監督作品をみたいのなら 「彼氏彼女の事情」 県内でも有名な進学校、北栄高校の1年生主人公宮沢雪野は、子供の頃から成績優秀・スポーツ万能・容姿端麗と人が羨む人物だが、それは雪野が、人々から賞賛や注目 …

マクロスフロンティアのヒロインはどちらがお好き?

こんにちはアニメばかり見ている秋雪です。 今日紹介するのは、 「マクロス・フロンティア」 マクロス7から13年ぶりのマクロスシリーズです。 ◆あらすじ 人類は過去に、巨大異星人と戦い滅んでしまいそうだ …

no image

交響詩篇エウレカセブン(アニメ)

大地はスカブコーラルと呼ばれる珊瑚のようなもので覆われている世界。見ることのできないトラパーという粒子に、サーフィンのような感覚で空で乗ることができた。 主人公レントンは、この世界で英雄になった父アド …

ふしぎの海のナディアは、現代版海底2万マイルです!

今日は庵野作品の代表作と言えは、エヴァンゲリオンですが、やはりこの作品なくしては、エヴァンゲリオンを語れないのでは? そう!その作品とは「ふしぎの海のナディア」です!! ってアニメ好きなら、知ってる人 …

ダンガンロンパ、エグいテーマなのに軽い見せ方にしている所にハマっちまいました。

ダンガンロンパのアニメを見た感想 話のあらすじというと、希望ヶ峰学園とは、超高校級の才能を持つものにしか入学することを許されない学校。卒業すれば人生を約束されたも当然。 その学園の生徒に選ばれた主人公 …

AKIYUKI(秋雪)

アニメや漫画が大き。 最近気になった漫画、アニメを紹介します。 名作と呼ばれる作品から、爆笑作品、ときにはアニメのフィギュアやグッズなど気になったものもちょっと紹介。 あまりジャンルにこだわりはないですが、隠れた名作漫画などを見つけるために、日々本屋に通っている。